こんにちは!「アタマの中の学びや考えをマップ化したい」、40代メーカー勤務のカピゾーです。ここでは読書や体験で学んだ内容を図解し、学びをストックしていっております。
「ビジネスの共通言語」。簿記はそのように言われます。
私も20年以上会社員をやっていますが、ちゃんと勉強したことがない…
最近は株式投資にもチャレンジ始めたこともあり、簿記3級の勉強を始めました。
そして勉強すること5週間… なんと、💯満点合格できました!!
満点はすごいやん!
ありがとう!
ほんとに満点とれるとは思わなかったよ
思い返せば、本当にフルコミットした5週間でした。どんな感じだったかというと…
- ちょうど仕事も忙しく、毎日残業20時21時…
- 別件の図解を毎日1時間欠かさずやっていた
- 4年間ズルズルとやってたSNSゲームをやめた
- 朝早起きして模擬テスト、スキマ時間でスマホ勉
- 10月頭に3泊4日の海外旅行にも行ってました😊
- 週末2回ほど、カタンというボードゲーム大会にも行きました😊
海外旅行行ったり、意外と遊んでましたね😆
でもこの間、自分でもこれだけ頑張れるんだなと思える、充実した1ヶ月でした。
これだけ頑張れたのは、「勉強していて楽しかったから」。
頑張れたのは、図解で分かりやすいFunda簿記や、教えてくれた人たちのおかげだと本当に思います!
ここでは、私の取り組んだ勉強方法について図解でご紹介します。
ぜひ参考にしてください!
- 仕事が忙しくて勉強する時間がない
- テキストを読むのが大変で挫折しそう
- テストまで時間がなくて焦る!
合格までのロードマップ
こちらが、私の取り組んだ合格までのロードマップです!
実際にやってみて、こんなつまづきポイントがあるなと感じました。
- 仕事や家庭で忙しいのに、まとまった時間がとれない…
- 最初にテキストをじっくり読み込んで力つきる…
- 備品減価償却累計額?法定福利費? わからない言葉多すぎ!
- 借方と貸方がどっちがどうなのかさっぱりわからない…
多くの人が、同じような壁を感じることと思います。
このブログでは、私がどのように乗り切ったのかお伝えします!
[勉強開始 1週目] まず全体像を把握する
テキストと模擬テストを1日で
まず最初にやったのは、さっと2時間ほどテキストを眺めること。
家族が先に簿記3級を取っていて、そのときに使っていた紙のテキストがあったのでそれをさっと読みました。
そしてその後、答えを見ながら4-5時間かけて模擬テストを一通りやりました。
当然、全然分かりません。ですが問題ありません。
ここでの目的は点数を取ることではなく、
「簿記って何を学ぶもの?」
「簿記3級ってどういう問題が出るもの?」
ということを知ることでした。
簿記3級とは
日本商工会議所の「簿記3級 | 商工会議所の検定試験」によると、
業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3
ということです。
自分なりにテキストを見て感じたのは、
・最終的に損益計算書と貸借対照表を作ることを目指すらしい
・それを支える「仕訳」がベースになっているらしい
・これらを作る経理スキルを試される試験らしい
ということです。
仕訳が8割
簿記3級は、大きく大問が3つ出ます。
そして合格するには下記のような戦略がよいと言われます。
・第1問 仕訳問題 → 45点満点を目指す
・第3問 決算整理 → 25点以上を目指す。時間がかかる
・第2問 補助簿や語句問題から2問 → 10点目指す
t
簿記と闘うには、まず簿記を知ることから!
ちなみに仕訳問題とは下記のようなものです。
問題
商品20,000円(税抜)を仕入れ、消費税10%を含めた代金は掛けとした。なお、当社では消費税について税抜方式により記帳している。
正解
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 20,000 | 買掛金 | 22,000 |
仮払消費税 | 2,000 |
初めて見た人は、「何これ?」という気持ちになると思います。
・文章が長くてややこしそう…
・借方と貸方って何?
・仕入は何となく想像つくけど、”仮払” 消費税? 買掛金?
などなど…
最初はこの仕訳が完璧にわかるようになることです。
逆に言うと、仕訳が完璧であれば、あとは記載の仕方を覚えるだけ。
ほぼ合格できると思います。
[勉強開始 2〜3週目] 仕訳問題で脳にインプット
仕訳脳を作るつらい日々
これまでお伝えしたように、「簿記3級は仕訳が8割」と捉え、ひたすら仕訳問題を繰り返す日々に入りました。
でもここがつらい日々…一番多くの人が挫折するところと思います。
勘定科目を覚えるの大変…
借方と貸方のどっちか分からない…
私も車両運搬具減価償却累計額とか軽くぶち切れました。
(でもテスト前にはすっかり仲良しになりました!)
ですが、2週間頑張ってみましょう。
2週間頑張れば、「仕訳脳」が頭の中にできてきます。
その中でも、特に重要な「ホームポジション」について解説します。
勘定科目のホームポジションを抑えよう
勘定科目には「ホームポジション」があります。
大きく分けると下記の5つに分類されます。
・資産
・負債
・純資産
・費用
・収益
例えば「現金」は「資産」に分類されます。
ホームポジションとしては貸借対照表の左側に位置します。
なので、現金が増える仕訳をするときは、左の「借方」に現金を記載します。
例えば¥10,000の商品を売り上げて、現金で受け取った場合は下記のような仕訳をします。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
「売上」は「収益」なので、売上が増えるときは右の貸方に記載します。
このように、
・現金は資産だから、増えるときは借方
・仕入は費用だから、増えるときは借方
・売上は収益だから、増えるときは貸方
…
というように、ホームポジションが頭に入っていると「借方/貸方どっちだっけ問題」が解決していきます。
苦手の仕訳を徹底的におさえる
商品を¥10,000で売り上げて掛けとした。
その際、先方負担の送料¥500を現金で運送業者に支払ったと…
つまりこう!
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 10,000 | 売上 | 10,000 |
発送費 | 500 | 現金 | 500 |
(答え見ながら)
残念ながら、間違えとるみたいよ
NANYATEEEEEEEEEEEEEE
(答え見ながら)
答えはこう!
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 10,500 | 売上 | 10,500 |
発送費 | 500 | 現金 | 500 |
なんでや!
なんで送料がもう一個出てくる感じになるんや…
仕訳をやってると、3回4回5回と引っかかる問題が出てきます。
私は上記の発送費問題が苦手でした。仕入れのときは変わったり、自社負担で違ったり…
でもよくよく考えると、ネットショップで買い物したら送料込みで支払いするのはごく普通のこと。
でもそれは買う側の視点だけしかありません。
売る側からすると送料は売上でもらいつつ、発送は運送業者に支払いますよね。
メルカリやってる人だとスッと入ってくるのかもしれません。
仕訳問題では、このような苦手な問題、難易度の高い問題が出てきます。
これを克服するには、苦手問題を集中して繰り返し解くこと!
仕訳全体を何度もやることも大事ですが、それだと苦手問題を解く回数が少なくなってしまいます。
できる問題はスキップして、間違える問題だけを何度も繰り返してときましょう。
間違えやすい仕訳問題
私はひと足先に合格された方に、間違えやすい難しい仕訳問題を教えてもらいました。
思いついた限りでは下記などがあります。
- 現金過不足:どっちがどっち?実際の残高に合うように帳簿上の現金を足したり引いたり
- 旅費交通費と仮払金:上記の現金過不足と合わせて、第3問でかなりの頻度で出る
- 小切手の振り出し:自己振り出しは(貸方)当座預金、他者振り出しは(借方)現金勘定
- 固定資産の支払い手数料:取得原価に付随費用も含める(建物、備品、車両運搬具、土地)
- 固定資産の売却:減価償却累計額の計算、固定資産売却益/損
- 商品売買時の発送費:売上/仕入、自己負担/先方負担、立替払い/掛け金から控除のパターン
- 貸倒引当金/貸倒損失:貸倒が発生した売掛金がいつ発生したか(前期/当期)
- 償却債権取立益:前期に貸倒れ処理した債権で、返済があった場合
- 繰越商品と仕入:期首と期末の残高処理と、仕入れ勘定で売上原価算出
- クレジット売掛金:手数料の発生は販売時か、代金回収時か
- 法人税:仮払、未払の処理
- 消費税:仮受、仮払、未払の処理
- 給料と所得税預り金と社会保険料預り金:会社ってこんな処理してくれてたのね
- 法定福利費:給料に表れないところで会社が払ってくれてる。上記と混ぜるな危険
なかなかのボリュームですね…!
そしてやっかいなのは、覚えたつもりでも問題では何度も繰り返し間違えること。
同じ問題を4回5回と間違えると、さすがに心が折れてきます…
ではどうすればよいでしょうか?
[勉強開始 4〜5週目] 図解スライド学習と模擬テストで仕訳脳完成
暗記だけではなく、取引のイメージが浮かぶようにする
勘定科目は覚えるだけでなく、脳に繰り返しインプットして仕訳脳を作る必要があります。
ここを意識して集中的に仕上げていかないと、仕訳満点は取れません。
ポイントは、ただ暗記するだけでなく、なぜそういう取引になるかを理解すること。仕訳でつまづくと、第3問もクリアできません。
この段階になると、やはり練習問題だけでなく各仕訳についてきちんと学習する必要があります。
でも、テキスト読んでもイメージがどうにも入ってこないんよね…
教科書ってじっくり読むのが大変よね。
もっと分かりやすく教えてくれるのないんかな?
やっぱりこのブログのポリシー的に図解がいいよね…
おっ これは!?
ということで、出会ったのが「Funda簿記」でした!
Funda簿記とは?
私が出会って、本当に相性がよかったアプリ!
図解スライドとスマホ勉強できるのがめっっちゃよかった!
ほうほう。
そこんとこ、もっとくわしく。
図解スライドがめちゃ分かりやすい!
この図解スライドが本当にわかりやすかった!
ブログのように会話調で進むのもテンポよく学べて楽しかった♪
楽しいからこそ、集中してやりとげることができました!
これはよいね!イメージしやすい。
自分の好きなペースで見ていけるのもよいね。
スマホでスキマ時間勉強できる
図解スライドと練習問題がスマホでできる!
電機メーカー勤務している私ですが、お昼休みやコーヒーブレイクのスキマ時間でも勉強できました。
紙のテキストでは絶対にできなかったことです。
勉強している期間、仕事もマジで忙しかったもんね…
ネット試験と同じ環境で練習問題が解ける
PCでできるこの練習問題が、本当に本番そっくりなのが出たの!
法人税の勘定記入とかマジでそのままだった。
慣れておけば本番の練習になるね!
当日に緊張せずにすむよね。
ダッシュボードで進捗100%にしたくなる
これね、ほんとにゲーム感覚でコンプリートしたくなるの 笑
試験前日にコンプリしたよ!確認テスト満点とれるまで何回もチャレンジして、結果的に弱点克服になったよ。
いや〜 その気持ちわかるわぁ。
よくできてるね!
カピゾーの体験所感
私がFunda簿記を利用した所感です!
- Funda簿記加入し、試験までの2週間で30時間弱の勉強時間
(ちなみにテキスト教材も30時間ぐらいなので、合計勉強時間は60時間ほどです) - 平日は朝に模擬テスト1時間。ムリな日は練習問題1問だけ
- 仕事のある日中は、昼休みやコーヒーブレイクの合間にスライド学習、仕訳問題
- よく間違える仕訳をスライド学習で勉強!図解でほんとにイメージしやすかった
- 毎回、「全体のどこを勉強しているか」を教えてくれるので迷子にならなかった
- 土日は模擬テストを繰り返し解く。間違った問題は必ず見直し!
- 第1問、第3問を仕上げてから第2問。第2問は試験前3日ぐらいでインプット!
第2問の勉強ギリギリやん!
第2問はそれでいい!
第1問と第3問をキッチリ仕上げることの方が大事。
まぁでもひととおりの問題はやっておいたよ。
そういうもんなんやね〜
第2問はややこしい上に点数低いって話やったね。
実際、テスト当日はどうやったん?
[勉強開始から5週間] ネット試験本番!
いよいよ試験本番!
当日の体験を書いていくよ。
それそれ!聞いてみたい。
第1問→第3問→第2問の順で解く
この順番で解くのがオススメ!
簿記3級は時間との闘いでもあるよ。
時間余ったら見直しできるしね
ほほう、その順番なのはなぜ?
ではここで改めて、簿記3級の点数内訳を見てみましょう。
このように、第1問45点、第3問35点で合わせて80点になります。
第2問は10点ずつの小問が2つで、難易度が高い割に時間もかかる問題が多いです。
なので、第1問は確実に抑えつつ、時間がかかる第3問にしっかり時間を割くのがベターです。
第1問は確実に、第3問は丁寧に時間をかけて解く!
私は第1問15問を、11分ほどで解きました。
第3問は丁寧に確認しながら解いた結果、一発で貸借合計が一致!この瞬間に勝ちを確信しましたね。
10分ほど時間があまって見直して、終了1分前に間違い発見して修正!
やるね!
第3問に時間をかけて丁寧に解くのがポイントなんやね。
第1問は、問題を見てぱっとイメージが浮かぶレベルに仕上げておくのがポイントです。
そのためには、苦手問題をなくしておくこと。
備品の売却問題は苦手でしたが、試験前には得意問題になってました。
そして第3問は、仕訳を1つずつ、丁寧にやっていくこと。
練習問題では何度やっても貸借合計が合わないということばかりでした。
そもそも仕訳を勘違いしてたり、修正記入の片方記載忘れてたり、桁を間違えてたり…
・仕訳を紙にきちんと書く
・精算表問題なら、修正記入も貸借合計ちゃんと合わせる
・仕訳ごとに数値や桁間違えがないか確認する
が大事!
なるほど!全部埋まってから合わんかったら、どこまで戻ったらいいかわからんもんね…
まさにそう!
第3問も、仮払金&現金過不足や、減価償却、消費税や法人税の処理などパターン化してる。しっかりおさえよう。
第2問は解けたらラッキーで
第2問の勘定記入は、ホント直前まで苦手問題やった…
語句問題と商品有高帳はまぁいける感じやったかな。
テストで出た問題はどうやったん?
売上有高帳で先入先出法と、苦手だった法人税の勘定記入やったよ!
直前に仕上げてはいたのでなんとかなったね〜
第2問はなかなかに難問が多いです。
ここはテスト前に仕上げていきましょう!
満点合格!その後は?
手応えはあった… 結果は?
💯満点!いやっふぅ!!
おめ!やったね!!
取った後はどうするん?
こんなことが考えられます!
実生活に役立てる
やはりまずはここ。実生活で役に立たなければ勉強した意味がありません。
簿記を勉強したことで企業の決算書に抵抗が少なくなっているはず!
決算書を読めれば、株式投資や企業研究が感覚でなく数字で把握できるようになりますよね。
特に2024年1月から始まる新NISAもあり、株式投資の雰囲気が盛り上がっています。
でも、簿記3級の知識だけで決算書って読めるものなん?
そうなんよね。損益計算書や貸借対照表の項目はわかったけど、どれぐらいの数字だったらいいのか悪いのか?は別の話やねん。
えー、じゃあどうしたらいいん?
そこでオススメなのはこちらの書籍!
Funda簿記の創設者である「大手町のランダムウォーカー」さんが執筆された本。
“2021・2022年一番売れた会計入門書(*TONETS i 調べ) & 第12回 啓文堂書店ビジネス書大賞受賞” だそうです!
例えば
・貸借対照表を並べて「どちらがブックオフでどちらがメルカリか?」
・損益計算書を並べて「どれがドトール、銀座ルノアール、コメダか?」
というクイズ形式学べます。
これにより、決算書を見ながら企業の戦略が見えてきます。
これを見ていると、決算書と企業のビジネスモデルがつながる!面白いです。
身近な企業が出てくるのがいいね!コメダめっちゃ行くよ。
あとはやっぱり、自分で株式投資するときやね。
ここでは書かないけど、企業の決算書を見て健全性や成長性を見るのに簿記が役立つはず!
発信・交流する
せっかく簿記3級を取ったのなら、学んだことを発信するのもよいよね!
私は自分の学びをまとめてこのブログにまとめました。
これから勉強する人の役に立ったらいいよね。
ちなみに私!大手町さんとVoicy対談しました!
よければぜひ聞いてみてください♪
簿記3級で満点合格を取るまでの勉強方法など、大手町さんとVoicy対談で語っております!
ヒントになることもあると思いますので、よければぜひ聴いてみてください。
また、Funda簿記ではX(旧Twitter)内でコミュニティもあります。
みんなで励ましあったり、わからないことがあったら聞けたりしてとても役立ちます。
私も「期首の未払家賃の振替仕訳」や「貸借対照表と損益計算書のつながり」がイメージできず、相談してスッキリしました!
簿記2級へ!
簿記3級を取ったら、もれなく勧められる簿記2級。商業簿記だけでなく、工業簿記も範囲に含まれます。
「実際に使える簿記の知識」が身につくそうで、本当に面白いとか!
簿記2級を勉強すると…
・原価計算がわかる
・世の中の値付けの裏側がわかる
・経営戦略を数字で考えられる
・円安がどう企業業績に影響するか
・決算書から将来の成長性を読み取る
などがわかるそうです。
なるほど、簿記2級では「実践できる簿記」が学べるんですね。それは面白いかも!
もうやる気マンマンやね!
まとめ:簿記3級の勉強方法を最初におさえよう!
5週間で満点合格したカピゾーが取り組んだ、合格までの勉強ロードマップをご紹介しました。
・最初に全体像を把握する
・がんばって「仕訳脳」を作る
・仕訳の暗記だけでなく、取引イメージができるように
・模擬テストを解きまくる
・テストは第1問→第3問→第2問の順で解く
その中で、とても効率化できた「Funda簿記」をご紹介しました。
・図解スライドがわかりやすい
・スマホでスキマ時間で勉強できる
・PCでネット試験本番のように問題が解ける
・ダッシュボードで学習意欲をそそられる
全体像つかまず、数ヶ月かけてテキストを読むのはとても非効率…
ぜひ本ブログを参考に、楽しく勉強してください!
これから簿記3級受ける人はファイト!!
Funda簿記を始める方は、コミュニティで会いましょう!
合わせて読みたい
Funda簿記で私とほぼ同時期に合格された方の体験記。学習時間データが丸わかりでめちゃ参考になります!
Funda簿記で勉強してみようかな、と思った方はクリック!
実際の企業決算書を読むことで、簿記の知識がビジネスにつながる!
同じ産業でもメルカリってこうなんだ〜など、目からウロコが落ちます。
こちら、うーすけさんという方のブログ。
同じくFunda簿記で勉強し、なんと3週間で高得点合格されてます!
このブログも参考にしていただいているとのこと!
やっぱりFunda簿記での勉強は効率よいよね。